黒酢を飲んでダイエットができる
毎日1本飲み続けているタマノイさんの「はちみつ黒酢ダイエット」。最初の頃は、色々、黒酢飲料を試しましたけど、最後は、この飲料に落ち着きました。6月から始めて、食事のバランスを取りながら、4キロ減。(^o^)これは嬉しいです。黒酢はダイエット効果が期待できる商品です。
黒酢は好みが分れます
黒酢はサプリメントやドリンク、原液もあります。それと黒酢には、独特の味とニオイがありますので、好みが分れる商品です。
最初の頃は、香酢のサプリメントや黒酢のサプリメントから私は入りました。大分昔ですけど・・・。満足感が無かったので、続きませんでした。
その次に原液を少量をククッと飲んだり、水や炭酸で割ってガムシロを入れてチャレンジしましたが、3日で断念。はっきり言って不味い。すみません。
私が続けられない理由は、満足感と味とニオイでした。
本来、不健康であれば不味いと言ってられませんが、不味いものは不味いんです。あのニオイと味だけはどうしても慣れず結局一本飲めずに捨ててしまいました。(*_*)
それでも、黒酢はいいと良く聞くものですから、飲みやすいものを探したんです。コンビニでも売っていますよね。他メーカ―のも試しましたが・・・、黒酢し過ぎて飲みきれませんでした。
その時はまだこの「はちみつ黒酢ダイエット」を選びませんでした。りんご、はちみつと黒酢って不味そうって思いませんか?メーカーさんすみません。
サプリで続けられず、原液もダメ、他メーカーの黒酢ドリンク、飲みづらい・・・。
懲りずに買い続けた黒酢ドリンク
また懲りずに黒酢ドリンクを選びました。これが「はちみつ黒酢ダイエット」です。昼食時にコンビニに行って、サンドイッチとこの黒酢ドリンクとサラダを買ったわけです。
飲んだ瞬間、飲みやすいと感動しました。これが今でも私が飲み続けているきっかけです。ただ、このドリンクは私の周辺のコンビニで置いてあるお店が少なく、置いてあるコンビニでも在庫がなかったりもしたので、現在ではインターネットでまとめ買いをしています。
今では、昼から朝に切り替えて毎日飲み続けています。意外にもりんごとはちみつが入っている黒酢なので本当に飲みやすいんです。糖分が入っていますので、朝に飲むと満腹感が得られた感じがして丁度私に合っています。
散々、この黒酢の出逢いを書いてきましたけど、黒酢ってどのようなものかご存知ですか?黒酢は、本当に健康にいい飲み物です。黒酢の事を学んじゃって下さい。
黒酢ってなに?
江戸時代からずーっと親しまれている、黒酢。今では、美容・健康志向の方には関心の高い商品です。その黒酢とその他の酢の違いは、大きく分けて2つあるんです。それは、原料と製造方法になります。
黒酢の原料とは?
黒酢の原料は、「玄米」です。普段食べている白米とカロリーはほぼ同じながら、黒酢の原料である玄米はビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。
製造方法は?
製造方法は、玄米、麹菌、水を使い、1年以上かけて自然発酵と熟成を行います。鹿児島の黒酢は有名で、自然発酵させるのに冬でもある程度温かい、南九州地区で多く作られています。
黒酢の栄養素とは?
黒酢は、必須アミノ酸やビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。どれも美容と健康に必要な栄養素です。それが江戸時代から現在に至るまで親しまれ続けているって、もの凄いことですよね。
昔の人は、黒酢が健康にいいってわかっていたんでしょうかね?今では簡単に調べればわかりますが、とにかく栄養素が豊富だと言うことです。その豊富な栄養素の一つがアミノ酸です。
必須アミノ酸は、体内でつくることができない!
タンパク質を作っている栄養素の一つがアミノ酸!そのアミノ酸を黒酢からでも摂取できるわけです。(^o^)
タンパク質を作るアミノ酸は、なんと20種類もあるんです。その内、11種類は体内で作られ、残りの9種類は・・・、食事等からしか補えません。
その9種類のアミノ酸を「必須アミノ酸」と呼び、黒酢から摂取することができるわけです。凄いでしょ?
ところで、そもそもタンパク質って、人の身体にどのような機能を果たしているんでしょうか。
それは、①筋肉、内臓、爪、髪など身体の構造を維持したり、②栄養や酸素の運搬したり、免疫機能を保つ働きなど、③その他にも、多岐に渡り私たちの身体を守ってくれるのがタンパク質です。
その栄養素の宝庫である黒酢の必須アミノ酸のお話しに戻します。特にこの必須アミノ酸の9種類は、私たちにとって重要な役割を担ってくれています。
凄い!9種類の必須アミノ酸
1)バリン:筋肉修復、肝機能向上、肌のハリを保たせる
2)イソロイシン:筋肉強化、肝機能向上、血管拡張、血糖値上昇を抑える、糖尿病の予防、髪・肌を健やかに保つ、神経機能を正常に保つ
3)ロイシン:筋肉強化、肝機能向上、ストレス緩和、育毛効果
4)メチオニン:アレルギー症状緩和、うつ病・統合失調症の改善、老化防止、育毛・デトックス効果
5)リジン:疲労回復、集中力、ヘルペス予防、肝機能向上、脳卒中抑制、髪の健康を保つ
6)フェニルアラニン:鎮痛効果、皮膚疾患改善、記憶力向上
7)トリプトファン:不眠症解消、アンチエイジング、鎮痛効果、集中力、月経前症候群の改善、更年期障害緩和
8)スレオニン:脂肪肝予防、胃炎改善、美肌効果、髪の潤いを保つ
9)ヒスチジン:成長促進、慢性関節炎の緩和、ダイエット、脳神経保護
美容と健康を気にされている方でしたら、どれを取っても外せない栄養素ですよね。その他にも黒酢には、ビタミンとミネラルも含まれています。
ビタミンとミネラルとは
ビタミンは、3大栄養素の糖質・脂質・タンパク質をエネルギーに変えてくれる潤滑油のようなものです。
一方、ミネラルは、身体の構成する成分になったり、身体機能を調節してくれる栄養素になります。
感情のコントロールができなくなるなどの精神状態の停滞は、ビタミン・ミネラル不足が原因かもしれないとも言われています。
偏った食事、野菜不足、野菜を食べたとしても調理・加工による栄養素が損失してしまう、ごくごく日常に起こりうる出来事で必要なビタミン・ミネラルを摂取していない可能性があります。
便利なものに慣れ親しんでいる私たちは、自ら栄養を奪われる商品を選んでいるかもしれませんね。
現代人はビタミン・ミネラルが不足がちと言われている理由は、そのような背景があります。
この黒酢には必須アミノ酸、ビタミンもミネラルも含有されていますので、健康としてもとても良い飲み物だと言うことが理解できると思います。
飲みやすい「はちみつ黒酢ダイエット」
黒酢は黒酢でも、本当に飲みやすいものから、飲みづらいものまであります。
今でも飲み続けている「はちみつ黒酢ダイエット」は、125mlのうち国産玄米のみを使用した黒酢が5ml配合されています。その他にも、栄養成分としてビタミンC、D、E、カルシウム、食物繊維が得られる飲み物です。さらに、この商品は、グルテンフリー商品になります。
〈原材料〉
りんご、黒酢、はちみつ、エリスリトール、食物繊維/V.C、酸味料、炭酸カルシウム、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)、香料、卵殻カルシウム、ナイアシン、V.B6、V.B2、V.E、V.D、V.B12」
インターネットで調べると黒酢の一日の摂取量は15ml~30mlと書かれているものが多いです。この量を満たしたいと言うことであれば、3本から6本飲む必要があります。
この商品だけで必須アミノ酸等を満たす必要がありますかね?私はそうは思いません。日常の1日2食から3食の食べ物からでも必須アミノ酸等は、摂取されているはずです。
例えば、鶏肉、チーズ、ハム、じゃがいも、マグロ、サバ、サケ、乳製品、豆腐などなど、ナッツ類にもアミノ酸は含まれています。日常の食事で取られていませんか?
いやどうしても黒酢からと言う方でしたら、この商品を3本から6本飲むより原液を希釈して飲んだ方が安上がりですし、糖分を取り過ぎずにすみます。ただ胃が弱い方は、原液のまま飲むのは避けた方がいいと思います。
私も何度もチャレンジしましたが、私は胃が弱いので胃酸過多になり胃が痛くなります。
原液とこの「はちみつ黒酢ダイエット」の大きく異なる点は、りんごや、はちみつ、カルシウムなど他の栄養素も摂取できる点と継続できる飲みやすさです。
原液の成分を確認して頂けると成分が分かります。ほとんどの黒酢は、原料として「玄米」と書かれています。余分なものは入っていません。
まとめ
①黒酢は、飲み物と食べ物からしか得られない必須アミノ酸とビタミン・ミネラルが豊富に含まれている。
②味とニオイは人によって好みが分れる。はちみつ黒酢ダイエットは、執拗に気になりません。この商品で気になるのでしたら、サプリメントにチェンジを!
③黒酢は、インターネット情報だと一日15ml~30mlと書いてあります。はちみつ黒酢換算だと3本から6本です。ただ、日常の食事からも必須アミノ酸・ビタミン・ミネラルと摂取されていると思いますので、どうしても黒酢で!と言うことであればこの商品より、安上がりの原液をオススメします。
今日から、黒酢ライフをはじめてみませんか!
〈参考元〉
・黒酢とは?他の酢との違い/サントリーウェルネス
・黒酢とは?他の酢との違いは何?/えがお
・必須アミノ酸は9種類!成分ごとの働きと豊富な食品を紹介/健達ねっと
・タンパク質の摂りすぎは危険!?過剰摂取による影響とは/グリコ
・ビタミンとミネラルの働きについてもっと知ろう!/ビタミン・ミネラル研究所