毎日、紫外線対策をされていますでしょうか。身近なものは、日傘や日焼け止めを塗ることです。デイリーで必要なアイテムになっています。
ところで紫外線ってなんでしょうか。
※参照元:紫外線環境保健マニュアル2020
可視光線は、目に見える光のことをいいます。一番わかりやすいのが雨と光で自然に発生している虹です。あのキレイな虹はまさしく可視光線です。
では赤外線は?身近だと家にあるテレビのリモコンです。赤いランプがありますでしょ。そこから出る赤外線の光りを使ってテレビをON⇔OFFしています。
その他にも、冬に使う遠赤外線のハロゲンヒーターです。また、赤いレーザービーム光線のグッツなです。赤外線の光は、目に見えません。赤いLEDを使って作り出しています。
最後に紫外線です。紫外線も実は見えない光です。特に目に見えない光を毎日、ケアをしなければなりません。
紫外線は、上の図をご覧のとおり、UVーAからUVーCまでと波長で分かれています。
私たちが普段の生活から気にかけなければならないのが、UV-AとUVーBです。
UVーAは、UV-BやUV-Cに比べて影響は小さいですが、その多くが地表に届くため、
長い時間あたると肌などに影響があることが懸念されています。
(紫外線環境保健マニュアルより)
前回、サンタンとサンバーンの事を書きましたが、下記の「紫外線のうそ・ほんと」の話しがでるぐらい、みなさん気にかけている話題の一つでもありいます。
サンタン、サンバーンの状態は、UV-A、UV-Bを浴びてしまった結果だと言うことが
理解できると思います。
UVーAとUV-Bって?
先程もお伝えしましたが、波長が短い紫外線は、残念ながら人の目には見えないと
言われています。なんと!鳥や昆虫たちは紫外線が見えているらしいです。
下記の図は、月間のUV-AとUV-Bの月間の変動推移になります。
【太陽紫外線のUVAとUVBの月間変動】
※参照元:日本化粧品工業連合会/東海大学総合科学技術研究所
紫外線の無い月が無い!のがまず分かると思います。UVーAは、3月~10月にかけて高い数値で推移しているのが分かります・・・、もはや一年中、紫外線対策ですよね。
UVーBは、5月~9月でピークは8月の傾向が読み取れます。でも、UVーBもゼロになる月がありません。
肌悩みを作っている光りは、UV-AとUV-B
これらがどのような影響を及ぼすのでしょう。私たちにしわ・たるみ・しみ・そばかすとして時間をかけながら表に出てきます。
特に、しわやたるみであれば、年相応のエイジングケアが必要です。しみ・そばかすになると、男性でもどうしても気になってしまいます。
大分年取ったなって、鏡を見て感じてしまう私がいます。同窓会や実家に帰った時に、友達に会ったときに改めて認識してしまいます。
だから、毎日こまめに紫外線対策を続けていきたいものです。